メニュー

イボの治療

イボの治療

イボと呼ばれる疾患

以下が、イボができる皮膚疾患の一例です。

狭義のイボとは、尋常性疣贅を指します。

イボ(尋常性疣贅)

足の裏のものは”たこ”や”うおのめ”と間違える方も多いのですが、パピローマウイルスによる感染症ですので、放っておくと拡がります。手足以外の全身どこでもできる可能性があります。凍結療法(液体窒素でイボの下に水ぶくれを作る方法)を中心に、治りにくい場合はその他の軟膏の外用なども併用して治療します。

老人性イボ(老人性疣贅、脂漏性角化症)

加齢に伴って発症する良性の腫瘍で、脂漏性角化症とも呼ばれます。紫外線や摩擦が原因の一つです。色は、薄茶色から黒色まで様々で、顔や体、手など、手のひらや足の裏以外の全身のどこにでもできます。良性の腫瘍なので放置しても問題はありませんが、目立つ場合や邪魔な場合などは治療を行います。液体窒素での凍結療法や手術での切除があります。

みずいぼ(伝染性軟属腫)

軟属腫ウイルスによるウイルス感染症で、お子様に多くみられます。小さな結節をつくり、典型的なものは中央におへその様なくぼみが出来ます。多くは、放っておくと増えるため、専用のピンセットで一つずつ摘除します(痛みを伴うため、ご希望があれば事前に局所麻酔のテープを貼ります)。

アクロコルドン・スキンタッグ(首のイボ)

首や腋かに中高年期にできるイボは、主に線維腫と言われる皮膚の良性腫瘍です。放っておいても悪性変化はみられませんが、見た目や触った感触が気になる場合は治療の対象となります。

治療法は、小さなハサミによる切除や、液体窒素による凍結療法です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME